[後漢(東漢)(25〜220)]
⇒光武中興期,
明帝章帝和帝期,安帝順帝期,桓帝霊帝期,献帝期,匈奴
光武帝(劉秀)明帝(劉荘)章帝(劉烜)和帝(劉肇)殤帝(劉隆)安帝(劉祐)少帝懿(劉懿)順帝(劉保)冲帝(劉炳)質帝(劉纘)桓帝(劉志)霊帝(劉宏)廃帝(劉弁)献帝(劉協)
光武帝(前6〜57)
  劉秀⇒
馮異(?〜34)
  字は公孫。諡は節侯。潁川郡父城の人。はじめ王莽に従って郡掾となり、父城を守り更始帝の軍に抵抗した。劉秀の軍に捕らえられて帰順した。書記に任ぜられて同郷の人士を劉秀に推薦した。また更始帝の左丞相曹竟らに取り入るよう劉秀に勧めて、河北の地を経略できるよう取りはからった。王郎の乱を鎮圧した功で、偏将軍に任ぜられ、応侯に封ぜられた。自分の功績を誇ることなく、大樹の陰に座って泰然としていたため、「大樹将軍」と称され、兵も馮異の麾下に戦うことを望んだという。引き続き河北平定の軍に従った。更始帝が三十万と称する大軍を洛陽に派遣すると、孟津将軍に任ぜられてこれを防ぐこととなった。馮異は更始帝の将の李軼を調略して味方に引き入れ、蘇茂の軍を破り、朱鮪の軍を追撃して洛陽に迫った。更始三年(25)、僚将たちとともに劉秀を皇帝に推戴した。建武二年(26)、陽夏侯に封ぜられた。翌年、征西大将軍となり、赤眉を討伐し、四年(28)にこれを破った。さらに関中に割拠する群雄を討った。蜀の公孫述と対峙して、その侵攻をたびたび撃退した。長く前線にいて軍権を握ったため、内臣に讒言されたが、帝は馮異を信じて取りあげなかったという。隗囂を討ち滅ぼし、公孫述を攻めている陣中で没した。明帝のとき、功臣として描かれ、雲台二十八将のひとりに列せられた。

寇恂(?〜36)
  字は子翼。上谷郡昌平の人。豪族の生まれで、はじめ郡の功曹に任ぜられた。王莽の敗亡後、太守耿況に勧めて、劉秀に帰順し、偏将軍となった。のちに河内太守・行大将軍事となり、軍需物資の調達・輸送に尽力して、劉秀の河北平定を助けた。馮異とともに更始帝の将の蘇茂の侵攻を撃退し、洛陽に迫った。建武二年(26)、穎川太守に任ぜられ、雍奴侯に封ぜられた。翌年、汝南太守に転じ、郷校を修築し、生徒に教授した。七年(31)、執金吾となった。光武帝の隴西討伐に従い、隗囂の残党の高峻を討って降した。十二年(36)、没すると、威侯と諡された。明帝のとき、功臣として描かれ、雲台二十八将のひとりに列せられた。

呉漢(?〜44)
  字は子顔。南陽郡宛県の人。はじめ宛県の亭長となった。新の王莽の末年、漁陽に亡命して馬をひさいで生業を立てた。更始政権が立てられると、安楽令となった。漁陽太守龐寵に勧めて、劉秀に帰順させた。幽州突騎を率いて劉秀を助け、王郎を討った。偏将軍に任ぜられ、建策侯の号を賜った。大将軍に進み、更始政権の幽州牧苗曾・尚書令謝躬を殺した。諸将とともに劉秀を帝に擁立し、大司馬に任ぜられ、舞陽侯に封ぜられた。銅馬・重連・高湖・檀郷・青犢・五校などの諸部を平定し、秦豊・劉永・董憲らの割拠勢力を滅ぼすのに、つねに先鋒をつとめた。建武八年(32)、劉秀に従って隗囂を討ったが、苦戦した。十一年(35)、軍を率いて蜀を討ち、翌年に成都を取り、公孫述とその宗族を殺しつくした。性格は質朴で寡黙であり、豪毅忠順でもあったが、麾下の軍紀に問題があり、成都攻略時に屠城を許して光武帝に叱責された。明帝のとき、功臣として描かれ、雲台二十八将のひとりに列せられた。

馬援(前14〜49)
  字は文淵。諡は忠成侯。扶風郡茂陵の人。十二歳のとき孤児となる。はじめ郡の督郵となった。罪囚を勝手に処分したため、北地に逃げて牧畜を営んだ。王莽の末年、召されて新成大尹に任ぜられた。王莽が死ぬと、隴西に難を避けていたが、隗囂に見出されて、綏徳将軍に任ぜられて仕えた。蜀の公孫述を「井の中の蛙」と喝破し、隗囂に光武帝に帰順するよう勧めた。隗囂はいちど光武帝に帰順しながら、再び叛いた。馬援は光武帝に助言して、隗囂は攻め滅ぼされた。太中大夫となり、次いで隴西太守に任ぜられた。羌族を討って、武威太守に遷った。虎賁中郎将に上り、五銖銭の復活を上奏して、施行された。伏波将軍に任ぜられ、交趾(ベトナム)の徴側・徴弐姉妹の叛乱を平定した。このため新息侯に封ぜられた。六十歳を過ぎて、武陵五渓の叛乱を平定するための従軍を志願したため、光武帝に「矍鑠たるかな、この翁」と言われた。しかし、この作戦の陣中で病没した。馬援に恨みを持っていた梁松が報告を改竄して罪に陥れたため、死後爵位を剥奪された。のち、冤は晴らされ葬られた。『銅馬相法』。

班彪(3〜54)
  字は叔皮。扶風郡安陵の人。名儒として知られた。王莽が敗死して天下が騒然としてくると、長安を去り、隗囂を頼って安定に赴いた。すぐに隗囂に見切りをつけて、河西の大将軍・竇融の幕下に入って、従事となった。のちに竇融に説かれて光武帝に帰順した。司隷において茂才に挙げられ、徐令に任ぜられた。『史記後伝』を著して、のちの班固『漢書』の基礎を作った。

桓譚(前24〜56)
  字は君山。沛国相県の人。五経を学び、訓詁に通じた。音律を好み、鼓琴をよくした。俗儒を批判したため排撃され、前漢のときは郎官に終わった。王莽のとき、掌楽大夫にいたった。後漢に入って、はじめ給事中となった。重農抑商の政策を取るよう上書し、同じ罪で刑罰が異なることに反対し、俊賢の人を信用するよう建議した。のちに光武帝の前で災異説や讖緯について「奇怪虚誕の事」と述べて禁絶を要求したため、あやうく死罪になりかけた。六安郡丞に左遷され、その道中で没した。天意を否定し、無神論的な合理主義を唱えた。『新論』を著したが、亡佚した。

ケ禹(2〜58)
  字は仲華。南陽郡新野の人。長安に遊学して、劉秀(のちの光武帝)と知り合い親しく交わった。劉秀が河北に進出するとその麾下に参じた。劉秀が薊で王郎に内応した軍に敗れると、その逃避行をともにした。河北の平定や更始帝軍の撃破に功績を立て、光武帝が即位すると大司徒に上った。関中に侵攻して長安に入城。赤眉軍にはしばしば敗れたが、光武帝の信任はゆるがず、東漢中興の功臣の第一とされた。明帝のとき太傅に任ぜられた。
↓次の時代=後漢明帝期

人物事典トップへもどる