[中華民国(1912〜)]
⇒中華民国(建国期,五四・軍閥混戦期,抗日戦・内戦期,台湾政権期)
[台湾国民政府]蒋介石−李宗仁−蒋介石−蒋経国−李登輝−陳水扁
※台湾政権期
傅斯年(1896〜1950)
  北京大学在学中に、文学革命に参加。五四運動では中心的な役割を果たした。英・独に留学して歴史学を専攻し、中央研究院歴史語言研究所長となった。1949年には台湾大学学長となった。

陳済棠(1890〜1954)
  字は伯南。広東省坊城の人。1908年、中国同盟会に加入。1913年、広東陸軍速成学校を卒業。1920年、越軍の営長・団長・旅長などをつとめた。1925年、国民革命軍第四軍第十一師長。1928年、国民革命軍第四軍軍長に上る。翌年、李済深に代わって広東を支配、広東軍閥の首領として南天王と称された。1936年、李宗仁・白崇禧らとともに、抗日を掲げて両広事変を発動した。失敗後、香港に逃亡した。1937年、国民政府委員・最高国防委員・農林部部長。抗日戦後は両広宣慰使などをつとめた。1950年、台湾にいたり、総統府資政などに任ぜられた。

王寵恵(1881〜1958)
  字は亮疇。広東省東莞の人。天津の北洋大学法科を卒業した。1901年以降、日・米・英・仏・独に留学し、法学博士・弁護士となった。1911年、中国同盟会に加入。1912年、南京臨時政府の外交部長に任ぜられた。南北講和後は北京政府のもと司法総長をつとめた。1921年、ワシントン会議中国代表。翌年には署理内閣総理。さらに翌年および1929年にはハーグ国際司法裁判所判事をつとめた。1945年、国際連合創立の中国代表となり、国連憲章の制定に参与した。1948年に司法院長となり、内戦後は台湾に赴き、現職のまま没した。

胡適(1891〜1962)
  もとの名は嗣麋。字は適之。安徽省績渓の人。十二歳で上海に出て学び、官費留学生として米に渡った。コーネル大学とコロンビア大学に学び、デューイに師事した。留学中の1917年に「文学改良芻議」を『新青年』に寄稿し、白話文学を提唱して、文学革命の発端を開いた。帰国後は北京大学文科教授となる。1919年に訪中したデューイとともにプラグマティズムの普及につとめた。五・四運動後、次第に右傾化し、段祺瑞ついで蒋介石を支持した。1938年駐米大使。1942年、行政院最高顧問。1946年、北京大学学長。1949年、共産党軍に逐われてアメリカに亡命した。『自由中国』の発行人となる。のち台湾にうつり、台湾中央研究院院長となった。心臓病のため、台北で逝去した。『中国哲学史文稿』、『白話文学史』、『胡適文存』。

董作賓(1895〜1963)
  字は彦堂、号は平廬。河南省南陽の人。1918年、河南育才館に入り、甲骨文を学んだ。1923年、北京大学研究所国学門で甲骨文研究に従事した。福建協和大学・中州大学・中山大学で教壇に立った。1928年、中央研究院歴史語言研究所に入り、殷墟の発掘調査の指揮をとった。殷墟の発掘と甲骨文の研究により、殷代の暦法・祭祀法・文化の変遷を明らかにした。1948年に中央研究院院士に選ばれた。翌年、台湾に去り、台湾大学教授となった。『殷歴譜』、『董作賓学術論著』、『平廬文存』。

曹汝霖(1877〜1966)
  字は潤田。江蘇省上海の人。1900年、日本に留学して、早稲田大学に入学した。1904年に帰国した後、清朝の商部商務司行走・商律館編纂に任ぜられた。外務部侍郎に上った。1916年の段祺瑞内閣以来、交通・外交・財政の総長を歴任した。親日的立場を取り、五・四運動で失脚した。天津に引退し、実業界に入って交通銀行・中国通商銀行・中国実業銀行の総経理を歴任した。抗日戦争中は、華北の傀儡政権に協力したため、戦後は漢奸と指弾された。1949年、台北に逃れ、香港を経て日本に至った。1957年、アメリカに移住した。1966年、デトロイトで没した。

白崇禧(1893〜1966)
  字は健生。広西省臨桂の人。1916年、保定軍官学校を卒業。はやくから桂軍に投じた。黄紹紘・李宗仁らと合わせ広西定桂討賊軍を結成。桂系軍閥三大首脳のひとりとなる。1926年、桂軍は国民革命軍に改編され、第七軍参謀長に任ぜられた。1927年、第二路軍総司令となり、北伐に参加した。翌年、第四集団軍副総司令。1929年および翌年の反蒋戦争に参加した。抗日戦時は、国民政府軍事委副参謀総長・軍訓部長・監察委員会主席などを歴任した。抗日戦後は国民政府国防部長・華中剿匪総司令・華中軍政長官。1949年、南寧より台湾に渡った。のち総統府戦略顧問委員会副主任などをつとめた。1966年、台北で病没した。

孔祥煕(1881〜1967)
  字は庸之。山西省太谷の人。米イェール大学に留学し、帰国後は太谷銘賢学校校長となった。辛亥革命のとき、山西学生軍の総司令を自ら任じた。のち閻錫山の顧問をつとめた。1924年、広東に遷り、広東政府の財政庁長をつとめた。1927年以降、国民政府工商部長・実業部長・行政院長・中央銀行総裁・中国銀行総裁などを歴任した。職権を利用して商業投機に走り、巨万の富をなしたといわれる。四大家族の一角をなす孔家の当主として蒋介石を支えた。抗日戦期は行政院副院長・財政部長などをつとめた。1948年以来、米に居住した。1967年、ニューヨークで死去した。

宋子文(1893〜1971)
  広東省文昌の人。宋耀如(チャーリー・スーン)の長男。母は倪桂珍。宋靄齢・慶齢の弟、宋美齢の兄にあたる。上海に生まれた。早くから米国に留学した。1915年、ハーバード大学卒業後、ニューヨーク国際銀行事務員をつとめた。1917年に帰国して、漢冶萍公司につとめた。1923年、広州に赴き、孫文の下で広東軍政府の商務庁長・財政部長をつとめ、また中央銀行を創設し総裁となった。孫文の死後は、四大家族の一角をなす宋家の当主として蒋介石を支えた。1927年以後、南京国民政府財政部長・行政院院長・外交部長・駐米大使・広東省主席などの要職を歴任した。1949年、国民政府が台湾に移ると、香港を経て、アメリカに居住した。1971年、サンフランシスコで死去した。

林語堂(1895〜1976)
  もとの名は和楽、のちに玉堂と改め、さらに語堂と改めた。福建省竜渓の人。上海聖ヨハネ大学で言語学を専攻した。米ハーバード大学・独ライプチヒ大学に留学した。のち、北京大学・厦門大学の教授を歴任した。文学者として反封建闘争に参加したが、論者のフェアプレー・ユーモアを説いたため、魯迅らに批判された。1936年に渡米、国民党の海外スポークスマンとして活躍した。1944年、重慶で講学。内戦後は台湾にうつった。1954年、シンガポール南洋大学に赴任。1967年、香港中文大学に招聘された。1975年、国際ペンクラブ副会長。翌年、香港で没した。『北京好日』、『四世同堂』。

王雲五(1888〜1979)
  もとの名は之瑞。号は岫廬。広東省香山の人。上海で生まれた。1912年、孫文の秘書となる。1920年、商務印書館編集長となった。四角号碼検字法・中国図書統一分類法を発明した。また『万有文庫』、『中国文化史叢書』の主編をつとめた。1946年、国民政府経済部長。1948年、国民政府財政部長となり、貨幣改革に着手、金円券を発行したが、悪性インフレにみまわれて経済は混乱した。1951年、台湾に移った。考試院副院長・行政院副院長をつとめた。1964年、台湾商務印書館董事長。1979年、台北で病没した。

顧維鈞(1888〜1985)
  江蘇省嘉定の人。米コロンビア大学に留学。帰国後、駐米公使に任ぜられた。1919年のパリ講和会議で中国代表、1921年のワシントン会議で中国全権をつとめた。1932年、リットン調査団に参加して、日本の満州における軍事行動の不当を訴えた。『回顧録』。

何応欽(1890〜1987)
  字は敬之。貴州省興義の人。貴州陸軍小学・武昌陸軍中学を卒業。1908年、日本に留学し、陸軍士官学校に入学。翌年、中国同盟会に加入した。1916年に帰国して、貴州第一師歩兵第四団団長・貴州陸軍混成旅旅長などをつとめた。1924年、孫文の広東軍政府に投じ、大本営軍事参謀・軍校教練部主任・国民革命軍第一軍軍長などに任ぜられた。1926年、北伐に参加し、国民革命軍東路総指揮・参謀長などをつとめ、蒋介石の片腕として軍事面を支えた。翌年に南京国民政府が成立すると、第一路軍総指揮。1928年、総司令部参謀長となった。1933年には北平に行き、国民政府軍事委員会北平分会会長に任ぜられた。1935年、梅津・何応欽協定で日本に譲歩した。抗日戦時は第四戦区司令長官・軍政部長・参謀総長などを歴任。抗日戦後は国防部長・行政院院長をつとめた。内戦後は蒋とともに台湾に渡った。総統府戦略顧問委員会主任委員・台湾紅十字総会会長・中日文経協会会長などを歴任した。

蒋経国(1910〜1988)
  字は建豊。浙江省奉化の人。蒋介石の子。ソ連に留学して、東方大学を卒業した。共産主義青年団に加入したが、王明と対立して流罪。帰国後、一転して父親と和解。国民党に加入した。1949年父親とともに台湾に逃げ、1972年行政院長。1975年蒋介石の死去により党中央主席。1978年第六代総統に選出された。1987年戒厳令を解除し、台湾の民主化・大陸への肉親訪問の解禁などの施策をおこなった。

陶希聖(1899〜1988)
  湖北省黄岡の人。1922年、北京大学法科卒業。1929年以降、復旦大学・曁南大学・中央大学などで教鞭をとった。1931年から北京大学教授。抗日戦争のとき、一時は汪精衛政権に協力したが、離脱して重慶にいたる。蒋介石の侍従秘書となった。ほか国民党機関紙『中央日報』の総主筆をつとめた。抗日戦後は国民党中央宣伝部副部長などをつとめた。内戦後は台湾に移り、総統局国策顧問・国民党設計委員会主任委員などを歴任した。『食貨』誌を創刊し、社会史派の中心となる。『中国社会史の分析』、『中国政治思想史』。

張群(1889〜1990)
  四川省の人。日本に留学し、陸軍士官学校に学んだ。北伐のとき蒋介石と結び、以来その幕僚のひとりとなる。1935年、外交部長となり対日折衝にあたった。抗日戦中は、行政院副院長をつとめた。終戦直後の1945年、マーシャル・周恩来らと時局の収拾にあたったが成功しなかった。1946年から50年まで国民政府の行政院長。台湾に移ったのちも、1954年から70年まで総督府秘書長として活躍した。

陳立夫(1900〜2001)
  名は祖燕。浙江省呉興の人。米ピッツバーグ大学卒。帰国後、国民革命軍総司令部秘書長などに任ぜられた。1928年、兄の果夫とともにCC団(中央倶楽部)を結成して、反共テロを推進し、国民党の右派として活躍した。国民政府の組織部長・教育部長・社会部長などを歴任した。四大家族のひとり。国民政府が台湾に移ると、CC派は大陸での失敗の責任を負わされたため、1950年に米に移住した。1969年、台湾に居を定めた。晩年は、孔孟学会会長や医薬学院董事長などをつとめ、儒家学説と中国医学の研究に尽力した。

張学良(1901〜2001)
  字は漢卿。遼寧省海城の人。張作霖の長男。1919年東三省陸軍講武堂に入学。1925年、陸軍中将。1928年、父が日本軍により爆殺された後、東三省保安司令となり、国民政府に帰属を表明した。東北辺防司令長官・東北政務委員会主席。軍閥混戦では蒋介石を支持した。1931年の満州事変では、蒋介石の密命により日本軍に抵抗せず、東北軍を率いて関内に残ったが、東北失陥の非難を浴びた。1934年、鄂豫皖剿匪副総司令となり、共産党軍と戦った。1936年12月、あくまで対共産党囲剿戦にこだわる蒋介石を西安で監禁、国共の内戦停止と抗日合作を迫った(西安事件)。こののち蒋介石とともに南京に赴き、逮捕されて蒋の虜囚になった。蒋が内戦に敗れて台湾に遷ったときも連行された。1986年まで軟禁状態に置かれた。のち名誉回復された。2001年、ホノルルで死去した。

李登輝(1923〜)
  台湾台北県淡水鎮三芝郷の人。李金龍の次男。淡水中学・台北高等学校卒業。日本統治下で、岩里政男の日本名を称した。1943年、京都帝大農学部に入学。千葉で大戦終戦を迎え、1946年に台湾に帰った。共産党に入党したがまもなく離党した。1949年、台湾大学農業経済系を卒業した。翌年、米アイオワ州立大学に留学。1953年、台湾に帰った。台湾省農林技師と台湾大学講師を兼任した。1965年、米コロネル大学に留学。1968年、農業経済学博士号をえた。1971年に国民党に加入して、翌年には政務委員として入閣。蒋経国のもとで農政を担当した。1978年、台北市長。1981年、台湾省主席。1984年、副総統。1988年、蒋経国を継いで総統となり、台湾の民主化につとめた。2000年、連戦を後継者に指名したが、総統選挙で連戦が敗れ、陳水扁が当選すると、下野。台湾独立の主張を掲げて、台湾団結連盟を結成し、国民党から除籍された。

呂秀蓮(1944〜)
  台湾桃園県の人。台北第一女子高等中学、台湾大学法律系を卒業。米イリノイ大学に留学した。1971年から74年にかけて行政院法規委員会に在籍し、行政院諮議・専員兼科長を歴任。1977年、米ハーバード大学に留学。翌年、帰国すると、『美麗島』雑誌社副社長となった。1979年、美麗島事件で民主化運動が弾圧されると、暴力叛乱の罪状で十二年の有期徒刑となった。1985年、甲状腺ガンの治療のため保釈となると、世界婦人サミットに参加し、台湾の国連加盟を訴えた。1992年、立法委員。李登輝政権のもとで国策顧問。1996年に民主進歩党に参加し、翌年の補選出馬で当選した。2000年、陳水扁政権が誕生すると、副総裁となった。『新女性主義』、『台湾の過去と未来』。


人物事典トップへもどる