[三国時代(220〜280)]
⇒魏,,蜀漢
[魏(220〜265)]
[後漢・曹氏](曹節)−高帝(曹騰)−太帝(曹嵩)−武帝(曹操)…
[魏]文帝(曹丕)明帝(曹叡)斉王(曹芳)高貴郷公(曹髦)元帝(曹奐)

曹操(155〜220)
  字は孟徳。魏の太祖武皇帝と追尊された。沛国譙県の人。曹嵩の子。曹嵩は夏侯氏の出で、宦官・曹騰の養子に入り、太尉にいたった。曹操は若いころ、遊侠無頼に明け暮れたが、長じては洛陽北部尉・頓丘令などを歴任して後漢の官界で出世を重ねた。黄巾の乱が起こると、これを討伐。董卓が専横を極めると諸侯に檄を飛ばして起兵した。兗州に地盤を固めて、兗州牧となり、後漢の献帝(劉協)を擁して、都を許に移した。やがて袁紹と対立して、官渡にこれを破り、袁氏の残党を滅ぼして華北を統一する。荊州を攻めて、南方に進出するが、赤壁に敗れて、孫権を江南に、劉備を蜀に割拠させてしまった。後に魏公、丞相、さらに魏王に階位をすすめ、漢王朝の実権を握ったが、彼の代では簒奪をおこなわなかった。内政においては兵戸制・屯田制を創設し、文学においては建安七子を集めて自らも詩を賦した。また『孫子』に注釈を入れて後世に残した。後世、『三国志演義』の敵役として扱われたため、不当な評価が与えられてきたが、近年その再評価がなされている。

夏侯惇(?〜220)
  字は元譲。沛国譙県の人。後漢末に曹操の裨将となり転戦した。初平元年(190)、折衝校尉・東郡太守となった。曹操が陶謙を攻めたとき、濮陽の留守をつとめ、呂布の襲撃を受けて捕らえられたが、韓浩の機知に救われた。のちに曹操の呂布征討に従い、左眼に矢傷を受けた。再び陳留・済陰太守となり、建武将軍を加え、高安郷侯に封ぜられた。このときに旱害・蝗害に遭い、太寿の河をせきとめて堤を築き、将士を率いて勧農につとめた。河南尹に転じ、伏波将軍に遷った。建安二十二年(217)、二十六軍の督軍として居巣に鎮し、呉と対峙した。黄初元年(220)、曹丕が帝位につくと、大将軍に上った。その数ヶ月後に没した。

丁儀(?〜220)
  字は正礼。沛国の人。曹操に仕えて丞相掾となった。丁イ
※1・楊脩らとともに曹植を後継者とすべく運動した。曹丕が魏王位につくと、曹植の監視を命ぜられたが、従わなかった。曹丕が帝位に登ると殺された。『刑礼論』。
丁イ
※1(?〜220)
  字は敬礼。沛国の人。丁儀の弟。曹操に仕えて黄門侍郎となる。丁儀・楊脩らとともに曹植を後継者とすべく運動した。曹丕が魏王位につくと、曹植の党与として殺された。
于禁(?〜221)
  字は文則。泰山郡鉅平の人。初平元年(190)、済北の相の鮑信に従って起兵した。のち曹操に帰順し、都伯となる。建安元年(196)、黄巾残党の劉辟・黄邵を征討するのに従い、その衆をことごとく降して、平虜校尉に進んだ。翌年、張繍が降りまた叛いたため、曹操軍は混乱に陥ったが、ひとり陣容を整えて帰還した。また麾下の青州兵の暴行を取り締まった。功により益寿亭侯に封ぜられた。官渡の戦いでは、袁紹軍を連破した。十一年(206)、昌豨を東海で破り、虎威将軍となり、左将軍に進んだ。二十四年(219)、曹仁を助けて関羽と樊城で戦ったが、大雨に遭い、漢水が決壊して孤立したため、降伏した。孫権が関羽を捕らえたとき、ともに捕らえられた。魏の黄初二年(221)に魏に還され、安遠将軍となった。文帝はかれが関羽に降ったいきさつを画に描かせており、これを恥じて病を発して没した。

張遼(169〜222)
  字は文遠。もとの姓は聶。雁門郡馬邑の人。はじめ并州刺史の従事となり、何進・董卓・呂布に属した。建安三年(198)、曹操が呂布を破ると、曹操に降って中郎将に任ぜられ、関内侯を賜った。昌豨を東海に降し、袁尚を鄴に攻めるのに従い、烏桓を白狼山に破り、陳蘭・梅成の乱を潜山に平定した。功績によって盪寇将軍となり、都亭侯に封ぜられた。合肥に鎮し、対孫権の前線を守った。建安二十年(215)、孫権が十万の兵を率いて合肥を囲んだとき、精鋭八百人で呉軍を撃ち、その士気を阻喪させた。孫権が軍を退くところをさらに追撃し、孫権の本陣に肉薄した。魏の文帝が即位すると、前将軍に任ぜられた。黄初三年(222)、曹休らとともに呉の呂範の軍を破った。江都で病死した。

曹丕(187〜226)
魏の文帝,世祖⇒
王朗(?〜228)
  字は景興。諡は成侯。東海郡郯県の人。経書に通じていたため、郎中に任ぜられ、菑丘の長となった。太尉楊賜が没すると、官を捨てて喪に服した。のち会稽太守となった。建安元年(196)、孫策が浙江に渡り経略をはじめると、兵を発してこれをはばんだが、固陵において敗れた。海を渡って東冶に逃れたが、追撃を受けて孫策に降った。曹操に召し出され、諫議大夫・参司空軍事となった。魏国が建てられると、魏郡太守となり、少府・奉常・大理を歴任した。曹丕が王位につくと、御史大夫に進み、安陵亭侯に封ぜられた。曹丕が帝位につくと、司空に任ぜられた。明帝のとき、司徒に転じた。刑政は寛容につとめ、しばしば上疏して歴代の魏主を諫めた。

賈逵(174〜228)
  字は梁道。諡は粛侯。河東郡襄陵の人。名家の出で、祖父の賈習に兵法を学んだ。はじめ河東郡の役人となり、絳邑の長を代行した。郭援が河東を攻撃したとき、捕虜となったが、拝伏することを承知しなかった。郭援が敗れると、祝公道に救われて解放された。のちに茂才に推挙され、澠池の令に任ぜられた。このとき高幹の叛逆に呼応した張琰に抵抗した。祖父の喪に服すためひとたび官を去ったが、のちに司徒掾・議郎となり、丞相主簿を経て、諫議大夫に上った。曹操が没すると、曹丕に仕え、鄴の令・丞相主簿祭酒を経て豫州刺史に上った。文帝は彼を都督としようとしたが、曹休が反対したため取りやめた。

鍾繇(151〜230)
  字は元常。諡は成侯。潁川郡長社の人。族父の鍾瑜に育てられ、学問に励んだ。孝廉に推挙され、尚書令・陽陵県令となったが、病を理由に退いた。再び召されて廷尉正・黄門侍郎となった。李カク
※2・郭のもとより、献帝を脱出させるのに功績があり、御史中丞に任ぜられた。侍中・尚書僕射に上り、東武亭侯に封ぜられた。隴西で馬騰・韓遂が強力となると、司隷校尉を兼務して、長安に赴任し、関中の軍を指揮した。袁尚の任じた河東太守・郭援が来攻すると、汾水河畔でこれを破った。関中の住民を洛陽に移住させ、この功で前軍師に任ぜられた。曹操が魏王となると、大理となり、相国に上った。魏諷の叛乱未遂に連座して免職となったが、曹丕が魏王となるとふたたび大理となった。曹丕が帝位につき、魏朝が開かれると、廷尉・崇高郷侯となった。太尉・平陽郷侯に上った。明帝が立つと、太傅・定陵侯に上った。古代の肉刑を復活させることを進言し、死刑を軽減させようとした。
衛覬(?〜230)
  字は伯儒。河東郡安邑の人。若くして才学によって称揚された。後漢末に曹操に召し出されて司空掾属となり、茂陵令・尚書令に任ぜられた。建安四年(199)、関中に鎮し、塩の売買を監督し、農耕を勧奨し、流民の帰郷を促すよう建議して、曹操が司隷校尉を置いてこれらを実行させたため、関中諸将を服従させることができた。尚書に上り、のち魏の侍中となった。文帝が即位すると、再び尚書となり、陽吉亭侯に封ぜられた。明帝のとき、閺郷侯に進み、律博士を置き、官吏に刑法を教えるよう上奏した。また民の労役を軽減し、宮廷の奢侈を改めるよう諫めた。古文を好み、烏篆・隷草をよくした。『魏官儀』。

華歆(157〜231)
  字は子魚。諡は敬侯。平原郡高唐の人。孝廉に推挙され、郎中となったが、病を理由に退いた。何進に召されて、尚書郎となった。董卓が長安に遷都すると、下邽県令として赴任する途中、袁術のもとに身を寄せた。のち馬日テイ
※3の掾となり、ついで豫章太守に任ぜられた。孫策を迎えて仕えた。孫策が没すると、曹操に召されて議郎となり、尚書・侍中・尚書令・御史大夫を歴任した。曹丕が魏王に上ると、相国に上って安楽郷侯に封ぜられた。曹丕が帝に即位すると、司徒となった。明帝が即位すると、太尉をつとめた。顕位に上っても清廉公正なことで知られた。太和年間、曹真らを蜀伐から引き揚げさせるよう上奏して聞き入れられた。
曹植(192〜232)
  字は子建。陳思王。曹操の四男。母は卞皇后。十歳のときに文辞賦数十万言を暗誦して、優れた才能を見せた。七歩の間に詩を作るといわれた。質素を好み、曹操の諮問にはすぐ答えを出したという。平原侯から臨淄侯となった。曹操は、彼を太子にと考えたこともあった。だが、気ままな行動が多く、飲酒を好んで節制を欠いたので取りやめた。曹丕が即位すると疑いの目を向けられた。鄄城・雍丘・浚儀・東阿など封地をたびたび変えられた。最後に陳に封じられて陳王となった。兄皇帝に重用されることなく、失意のうちに病没した。

邯鄲淳(?〜?)
  字は子叔。一名は竺ともいう。潁川の人。広く学問を学び、とくに『説文解字』や『古今字指』などに通じて、文字に詳しかった。また扶風の曹喜に篆書を学び能書家として知られた。曹丕と曹植はこの人を招くことを争ったが、曹操は曹植のもとに行かせた。博士給事中まで上った。『笑林』。

曹爽(?〜249)
  字は昭伯。沛国譙県の人。曹真の子。魏の明帝のとき、散騎侍郎となり、累進して大将軍・都督中外諸軍事・録尚書事に上った。明帝の遺詔を受けて、司馬懿とともに曹芳を補弼した。曹芳が即位すると、侍中を加えられ、武安侯に封ぜられた。専権を握るべく、司馬懿を名誉職の太傅にまつりあげ、兵権を奪った。諸弟を侍従として兵を掌握させ、何晏らを腹心として据えて、朝政を専断した。正始五年(244)、大軍を率いて駱谷から蜀に侵入したが、険阻な地形に阻まれて多くの軍衆を失った。十年(249)、帝に従って高平陵に参拝したとき、司馬懿が皇太后の令を受けたと称して洛陽の武器庫を占拠し、曹爽の罪状を並べ立てた上で城門を閉ざしたが、曹爽は成すすべなく屈服し、捕らえられて一族郎党もろとも処刑された。

王弼(226〜249)
  字は輔嗣。山陽郡高平の人。王業の子。王宏の弟にあたる。魏に仕えて、尚書郎にまで上った。『老子注』、『易注』。

何晏(?〜249)
  字は平叔。南陽郡宛県の人。何進の孫にあたる。母が曹操の夫人となったため、その宮廷で育った。文帝には嫌われて任官できなかった。明帝の時代に閑職に回された。斉王芳の時代になって、曹爽に迎合して、散騎侍郎に任ぜられ、侍中尚書に上った。官吏の任用を司って、旧知の者を多く登用した。司馬懿が曹爽の一派を族滅したとき、ともに誅殺された。自己愛が強く、どんなときも白粉を手に放さず、自分の影を振り返り眺めるほどであったという。『道徳論』、『論語集解』。

丁謐(?〜249)
  字は彦靖。沛国譙県の人。丁斐の子。はじめ鄴に住んだ。明帝のとき度支郎中として召された。斉王曹芳が立つと、散騎常侍となり、尚書に転じて、曹爽に重んじられた。しばしば人を弾劾し、貴人を侮蔑したので憎まれた。正始十年(249)、司馬懿の起こした政変により殺された。

胡昭(162〜250)
  字は孔明。潁川郡の人。はじめ袁紹に招聘されたがこれを断った。次いで曹操に招聘されて応じたが、自分は国家の役には立たないことを述べて、致仕を請うた。許されて陸渾山の山中に居を構え、農耕に従事し経籍を読むことを楽しんだ。孫狼が乱を起こしたとき、周辺の郡県を荒らしたことがあったが、胡昭の徳を慕って彼の住所は襲わなかったという。のち、宜陽に移り住んだ。正始年間にたびたび推薦されて、嘉平二年(250)に召命が下ったが、ちょうど亡くなっていた。高士のひとり。隷書に巧みであった。

王淩(172〜251)
  字は彦雲。太原郡祁県の人。王允の甥にあたる。後漢の献帝のとき、孝廉に挙げられ、発干の県長となり、中山太守に累進した。曹操に召されて丞相掾属をつとめた。魏の文帝のとき、散騎常侍・兗州刺史となり、張遼らとともに呉を討つのに功があり、宜城亭侯に封ぜられ、建武将軍を加えた。揚州刺史・豫州刺史を歴任して、治績を挙げた。正始初年に征東将軍・仮節・都督揚州諸軍事となり、呉の全jの攻撃を撃退し、南郷侯に改封された。車騎将軍に進み、のち司空・太尉に進んだ。ときに外甥の令狐愚が兗州刺史となり、叔父甥がともに兵を預かっていた。ふたりは共謀して斉王曹芳を廃し、楚王曹彪を擁立しようと計画した。嘉平三年(251)、黄華と楊弘により司馬懿に密告され、討伐を受けて司馬懿に降った。洛陽に送られる途中、項において毒を飲んで没した。子の屯騎校尉王広もまた誅された。

司馬懿(179〜251)
  字は仲達。晋の宣帝と追尊された。河内郡温県の人。司馬防の次男。建安十三年(208)、曹操に招かれたが、はじめ病を理由に拒絶していた。強引に招聘されて任官し、文学掾に任ぜられた。のち丞相主簿に転じた。二十年(215)、曹操が漢中を奪うと、蜀を征討することを進言したが、取りあげられなかった(「望蜀」の故事)。二十四年(219)、関羽が樊城を囲んだとき、呉と連合する策を進言して成功させた。魏に入って、黄初七年(226)に文帝(曹丕)が崩ずるとき、曹真・陳羣らとともに明帝(曹叡)の補佐を遺嘱された。太和元年(227)、都督荊・豫州諸軍事に任ぜられた。蜀からの降将・孟達が再び蜀に寝返ると、速攻して新城を陥して孟達を斬った。関中を守備して、蜀の諸葛亮の北伐に対抗した。景初二年(238)、遼東の公孫淵を討って勢力を強めた。明帝の死後、侍中・都督中外諸軍事・録尚書事に上ったが、曹爽との権力闘争に敗れた。十年の雌伏ののちの嘉平元年(249)、曹爽一派をことごとく誅殺した。丞相に上り、魏王朝の専権を握った。のちの晋王朝の基礎を築いた。

応璩(190〜252)
  字は休l。汝南郡南頓の人。応瑒の弟にあたる。散騎常侍・侍中を経て、大将軍・曹爽の長史となった。時政を諷刺した「百一詩」は世上の評判を取った。嘉平二年(250)、再び侍中となった。

韋誕(179〜253)
  字は仲将。京兆郡杜陵の人。韋端の子。韋康の弟にあたる。はじめ郡の上計吏となったが、郎中に起用され、侍中・中書監に累進し、光禄大夫にまで上った。草書に巧みで「草聖」と呼ばれた。

毋丘倹(?〜255)
  字は仲恭。河東郡聞喜の人。魏の武威太守毋丘興の子。父の高陽郷侯の爵位を継ぎ、平原王文学をつとめた。明帝(曹叡)が立つと、尚書郎となり、羽林監に進んだ。洛陽典農・荊州刺史・幽州刺史を歴任し、度遼将軍・持節・護烏桓校尉の位を加えた。景初元年(237)、軍を率いて遼東の公孫淵と遼隧で戦い、利あらずして退いた。翌年、司馬懿に従って公孫淵を破り、遼東を平定すると、功により安邑侯に封ぜられた。正始年間に高句麗を攻めて、丸都を破壊した。左将軍・仮節監豫州諸軍事に進み、豫州刺史を兼ね、鎮南将軍に転じた。諸葛誕に代わって鎮東将軍・都督揚州諸軍事となった。正元二年(255)、揚州刺史文欽とともに挙兵して司馬師にそむいた。戦い敗れて殺された。

司馬師(209〜255)
  字は子元。晋の景帝と追尊された。河内郡温県の人。司馬懿の長男。魏の景初年間に散騎常侍に任ぜられ、中護軍に累進した。司馬懿が曹爽を誅殺するのに参与した。長平郷侯に封ぜられ、まもなく衛将軍を加えられた。司馬懿が没すると、撫軍大将軍として輔政にあたった。嘉平四年(252)、大将軍となり、侍中・持節・都督中外諸軍を加えた。翌年、呉の諸葛恪が淮南を攻めると、毋丘倹・文欽を遣わしてこれを破った。六年(254)、魏帝曹芳と中書令李豊が司馬氏を排して夏侯玄を輔政としようと図ったため、李豊・夏侯玄らを誅殺した。帝を廃して彭城王曹拠を立てようとしたが、皇太后が従わなかったので、高貴郷公曹髦を擁立した。正元二年(255)、兵十数万を率いて淮南におもむき、毋丘倹・文欽の乱を討った。凱旋する途中、許昌で没した。

王粛(195〜256)
  字は子雍。諡は景侯。東海郡郯県の人。王朗の子。十八歳のとき、宋忠のもとで『太玄経』を読み、その解釈を作った。文帝の時代に散騎侍郎となり、明帝の時代になると散騎常侍に上った。太和四年(230)、曹真の蜀征討の難航を見越して撤退を上書した。のち、秘書監・崇文観祭酒を兼任した。景初年間、土木工事を控え民力を休養させるよう上書した。広平太守・議郎・侍中を経て、太常に上った。いっとき免職となったが、復職して光禄勲となり、持節・太常に上った。毋丘倹・文欽の乱を予見したといわれる。『孔子家語』を偽作した。

諸葛誕(?〜258)
  字は公休。瑯邪郡陽都の人。尚書郎から滎陽令となり、御史中丞尚書に累進した。しかし、明帝に憎まれて官を免ぜられた。曹芳のとき、揚州刺史・鎮東将軍に任ぜられた。嘉平四年(252)、七万の軍を率いて呉の東関を攻め、敗れて鎮南将軍に遷された。正元初年、毋丘倹・文欽が叛乱したため、司馬師の征討に従った。この功績で、征東大将軍・揚州都督に上り、高平侯に封ぜられた。司馬氏の執政のもと不安が昂じ、兵を十万に増員することを請い、淮水に臨んで築城して保身を図った。甘露二年(257)、司空に任ぜられたため、兵権を奪われることを恐れ、ついに揚州刺史の楽綝を殺し、寿春で叛乱を起こした。呉の援助を求めて左都護・驍騎将軍の位を授けられたが、司馬昭の軍に寿春を囲まれ、自軍からの脱走が相次ぎ、援軍の呉軍が囲みを解くことができないうちに兵糧も尽きて敗死した。

王昶(?〜259)
  字は文舒。太原郡晋陽の人。はじめ太子文学となり、中庶子に進んだ。魏の文帝が即位すると、散騎侍郎・洛陽典農に任ぜられ、墾田を勧奨して治績をあげ、兗州刺史となった。明帝のとき、揚烈将軍を加えられ、関内侯の爵位を賜った。正始年間に征南将軍・仮節・都督荊豫諸軍事となった。司馬懿が曹爽を誅したのち、広く大臣の得失について意見を求めた。王昶は方策五箇条を奏上して、官吏の賞罰の基準を定めさせた。嘉平二年(250)、呉の内紛のありさまを上奏し、この機に乗ずるよう勧めた。兵を率いて江陵を攻め、呉軍を大いに破り、征南大将軍に進んだ。正元二年(255)、毋丘倹が叛くと、毋丘倹の軍をはばんで功があり、驃騎将軍となった。甘露三年(258)、諸葛誕が叛くと、夾石に拠って江陵に迫り、呉軍が諸葛誕救援に向かうのをはばんだ。司空に上った。『治論』、『兵書』。

王基(190〜261)
  字は伯輿。東莱郡曲城の人。幼くして孤児となり、叔父の王翁に育てられた。琅邪に遊学し、鄭玄の学を受けた。魏の黄初年間に孝廉に挙げられ、郎中に任ぜられた。青州別駕・秘書カを歴任した。司馬懿に抜擢されて中書侍郎となる。明帝のとき、曹爽に請われて従事中カとなり、安豊太守・討寇将軍をつとめた。曹爽が専横をふるうと、『時要論』を著して時世に警鐘を鳴らした。曹爽が司馬懿に誅殺されると、曹爽の属官だった経歴があったため罷免された。尚書として復活し、荊州刺史・揚烈将軍となって呉を攻めた。正元二年(255)、司馬師が毋丘倹・文欽を討つのに従い、前軍を率いて速戦して勝利した。鎮南将軍・豫州刺史に遷り、安楽郷侯に封ぜられた。甘露二年(257)、司馬昭に従い揚州・豫州の軍を率いて諸葛誕を討った。四年(259)、征南将軍・都督荊州諸軍事となった。呉の将のケ由らが帰順を申し入れたが、疑念を持ち、受け入れなかった。『毛詩駁』。

嵆康(223〜262)
  字は叔夜。譙郡の人。嵆昭の子。河内郡山陽に住んだ。竹林に入り、清談にふけった。あるとき訪ねてきた鍾会に挨拶せず、まともに相手をしなかったので恨まれた。官は中散大夫に上った。呂安の罪に連座して、刑死した。竹林七賢のひとり。『養生論』、『釈仏論』、『声無哀楽論』。

阮籍(210〜263)
  字は嗣宗。陳留郡尉氏の人。阮瑀の子。はじめ蒋済が招いて、尚書郎となり、曹爽の下で参軍となったが、病気を理由に郷里に帰った。次いで司馬懿が招いて従事中郎に取り立てた。酒を飲む便宜のために、求めて歩兵校尉に移った。読書・山行に親しみ、形式的な礼法に反対した。方外の人には青眼をもって、俗人に対しては白眼をもって接したという。司馬昭がかばい続けたので寿命を全うした。竹林七賢のひとり。「詠懐詩」などの詩も残した。『阮歩兵集』。

鍾会(225〜264)
  字は士季。潁川郡長社の人。鍾繇(元常)の末子。たいへん早熟で五歳のときには蒋済が「なみはずれた人間だ」と評価したといわれる。はじめ秘書郎に任ぜられ、尚書中書侍郎に上り、関内侯の爵位をえた。毋丘倹の叛乱討伐に従軍し、司馬昭の下で謀を献じた。黄門侍郎に上り、東武亭侯に封ぜられた。また呉との戦いで、謀を献じて全懌らを降伏させた。このため司隷校尉に上った。このころ私怨を晴らすため、嵆康が処刑されるよう画策した。蜀討伐のため鎮西将軍・仮節都督関中諸軍事に任ぜられ、ケ艾・諸葛緒らを率いて遠征した。蜀将・姜維の軍を圧倒し、ケ艾の軍が長駆して緜竹を落とし、成都の劉禅を降らせた。鍾会は司徒に上り、一万戸の加増の沙汰を受けた。ケ艾を叛逆の罪で告発して追い、成都で自立を図ったが、胡烈の軍に阻まれて斬られた。

司馬昭(211〜265)
  字は子上。晋の文帝と追尊された。河内郡温県の人。司馬懿の次男。景初二年(238)、新城郷侯に封ぜられた。正始初年、洛陽典農中郎将となった。兄の司馬師が没すると、大将軍に上り、侍中・都督中外諸軍事・録尚書事を加えた。甘露二年(257)、高貴郷侯(曹髦)と太后を奉じて、淮南に出征した。翌年、諸葛誕の叛乱を平定した。晋公に封ぜられ、相国に上った。景元元年(260)、高貴郷公が相府を攻めたため、賈充にその防備を任せ、成済に高貴郷公を殺させた。ことののち、成済に罪を着せて処刑した。常道郷公・曹奐を擁立して、帝とした。四年(263)、ケ艾・諸葛緒・鍾会らに命じて、三路に分けて蜀を討たせた。蜀主・劉禅を降らせた。翌年、晋王に上った。

[註]

1.イ=イ

2.カク=カク

3.テイ=テイ
↓次の時代=西晋

人物事典トップへもどる