広島県庄原市総領町の紹介


総領町の誕生

総領町では、縄文時代早期以来各時代の遺跡が確認されており、総領町は古代から人々が暮らした
生活環境に恵まれた「住みやすいところ」であったと考えられる。

昭和30年(1955)3月31日、旧領家村(リョウケソン)と田総村(タブサソン)の2か村の合併により誕生した。
平成17年3月31日に、近隣の1市6町(旧庄原市・旧西城町・旧東城町・旧口和町・旧高野町・旧比和町・旧総領町)
が新設合併して"新生庄原市"が誕生しました。


総領町誕生までの道のり

年号 できごと 黒目村  亀谷村 五箇村 上領家村 中領家村 下領家村 稲草村 木屋村
クロメ カメダニ ゴカ カミリョウケ ナカリョウケ シモリョウケ イナクサ キヤ
明治維新前   幕府直轄領地=天領 広島藩
1871年(明治 4年) 廃藩置県 倉敷県直轄 広島県直轄
1876年(明治 9年) 管轄変項 広島県直轄となる
1884年(明治17年) 官選戸長 五か村組合 三か村組合
1889年(明治22年) 町村制施行 五か村組合 三か村組合
1912年(明治45年) 田総村設置 五か村組合 田 総 村 
1913年(大正 2年) 領家村設置 領 家 村  田 総 村 
1953年(昭和28年) 町村合併促進法公布 領 家 村  田 総 村 
1955年(昭和30年) 合  併 総 領 町
2005年(平成17年)3月31日 合併特例法により近隣の1市6町で新設合併 庄 原 市


Copyright (c) Keisuke NOBUKIYO,2005. All rights reserved.